こどもちゃれんじぷち気になる…
でも検索すると「後悔」とか出てくる・・・
そこで今回は実体験よりこどもちゃれんじ「ぷち」の体験談について紹介します。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじ「ぷち」基本情報【1,2歳対象】
項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
教材名 | こどもちゃれんじ![]() |
コース名 | ぷち |
対応年齢 | 1,2歳 |
入会金 | 0円 |
年会費 | 0円 |
月額 | 2,460円〜 詳しくはこちら |
資料請求 | 無料 。資料請求・体験教材申込みはこちら![]() |
公式サイト | https://shimajiro.benesse.ne.jp/![]() |
※最新情報は公式サイトで必ずご確認ください。
今年の最新料金は【最新版 料金まとめ】こどもちゃれんじ全コースの料金・受講費についてにまとめています。入会前に確認しておきましょう。
▼【先行予約】こどもちゃれんじぷち先行お届けサービス・ぷち1歳のおたんじょうび特別号をパターン別に詳しく解説!退会した場合も
-
【先行予約】こどもちゃれんじぷち先行お届けサービス・ぷち1歳のおたんじょうび特別号をパターン別に詳しく解説!退会した場合も
続きを見る
▼[次女にも買ってしまった]こどもちゃれんじぷち《1歳のお誕生日特別号》を紹介します
-
[次女にも買ってしまった]こどもちゃれんじぷち《1歳のお誕生日特別号》を紹介します
続きを見る
\ ▼詳細はこちら▼ /
《はじめに》こどもちゃれんじ「ぷち」で知っておきたいこと
「ぷち」と「ぽけっと」の違い
こどもちゃれんじぷちは教育業界大手のベネッセが運営する1,2歳向けの通信幼児教育。
コース | 対象年齢 |
baby | 0,1歳 |
ぷち | 1,2歳 |
ぽけっと | 2,3歳 |
ほっぷ(年少) | 3,4歳 |
すてっぷ(年中) | 4,5歳 |
じゃんぷ(年長) | 5,6歳 |
よく「ぷち」と「ぽけっと」の違いがわからないという方もいますが、カリキュラムはもちろん、対象年齢がそもそも違いますね。
対象年齢とコースを間違えないように気をつけてくださいね。
>>こどもちゃれんじ
「ぷち」は5つのテーマを学ぶ
ぷちでは1,2歳時期に育んでおきたい「ことば」「生活習慣」「人と関わる力」など5つのテーマを学ぶカリキュラムとなっています。
ぽけっとについては《実体験より》良い口コミから悪い評判まで。効果は?こどもちゃれんじぽけっと(2,3歳対象)で紹介しています。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじぷちを実際に受講してみてよかった点・メリット
それでは実際にこどもちゃれんじぷちを受講して良かった点を紹介します。
①生活習慣を身につけやすい。しまじろうパワー恐るべし!
1,2歳になると少しずつできることが増えていきます。
できることが増えてくると、比例して教えなければならないことも増えていきます。
こどもちゃれんじの良いところとして月齢にあわせた教材が届く点がありますが、このぷちの時期は本当にそれを実感しました。
とくに「はみがき習慣」「トイレトレーニング」には大いに役立ちました。
こちらのエデュトイは表のボタンを押すと「は~みがっきしましょ。しゃっかしゃか♪」としまじろうが歌います。
⬆今のデザイン
裏面はミラーになっており自分の口を見ることができます。うちの娘はハマりましたね。
またこちらのエデュトイはみてわかるようにトイレエデュトイです。
秀逸なのはこちらにしまじろうパペットをのせてトイレのごっこ遊びができる点です。
はじめに親が何度かしまじろうパペットをトイレにのせていると自分で乗せ始めます。
何度も繰り返すうちに、子ども自身もトイレに興味を持つようになりました。
娘をトイレに座らせて「しまじろうと一緒だね」と話しかけながらすると、トイレトレーニングがやりやすかったですね。
義実家からのプレゼントということで、こどもちゃれんじを再受講することになったのだけど、このはみがきミラーはとても良い✨
息子氏、歯磨きは嫌がらない反面あんまり口を開けてくれなくて少し困ってたけど、これ持たせると口を開けてくれるようになった!鏡効果素晴らしい👏 pic.twitter.com/KoLhbpcGMW— ちょこざめ@1y7m🐘 (@chocoshark3190) January 11, 2022
「ぷち」は親が生活習慣を教えるときに役立つエデュトイがたくさんあるので教えやすかったですね。
しまじろうにはまる子であれば効果は倍増しますよ!
>>こどもちゃれんじ
②色や概念を教えやすい
⑤こどもちゃれんじ
めっちゃ遊ぶ。私が買ってきたどのおもちゃより遊ぶ。4月号で届いたやつが今も第一線で毎日がんばってくれてる。そしてDVDと一緒に踊ってる。
うちは1歳のぷちから始めたんだけど、ベビーはさらに良かったらしい…0歳からやっときゃよかった。
写真は娘熱愛のいろりん。 pic.twitter.com/ZXfSTQvVwW— きりえ (@s_kyrie90) October 15, 2020
色・概念を教えるエデュトイは本当に秀逸でした。
⬆長女の頃はいろっぴでした(今はいろりん)
1年通じて色のキャラクターがワークなど様々な場面で登場します。
遊ぶときに色を伝え続けると覚えてくれたのは本当に感動でしたね。
>>こどもちゃれんじ
③季節感、生活習慣、あいさつ等を学びやすい
個人的に一番良かったと感じたのはこの部分です。
ワークが中心となって「生活習慣」や「季節感」「あいさつ」などの言葉を学びます。
特に季節感は大人になると当たり前すぎて忘れる部分もあるんですよね。
童謡と一緒に季節感を教えていくことができます。ここはあまり注目されていませんが、個人的には非常にありがたいポイントでした。
5月は「こいのぼり」、7月は「うみ」、9月は「月見」など毎月何か季節感を感じることができる題材となっています。
また生活習慣と一緒に「言葉」や「思いやり」も教えやすかったです。
当時の一例を出しておきます。
- 「おはよう」のあいさつ
- たべたら「歯磨き」
- 「ぼうし」をかぶる
- 朝起きたら「トイレ」
- 食事は全部たべよう
- 外に出かけるときは「手をつなぐ」
- お風呂あがったら「着替え」
- 「ありがとう」をいう
- 「はんぶんこ」しよう
- 「てあらい」しよう
- 「じゅんばん」をまとう
- 「かして・どうぞ」を言おう
- 「おかたづけ」しよう
- 「ごめんなさい」を言おう
基本的なことですが、園生活がはじまると必要なことばかりです。
⬆はんぶんこのエデュトイ
基本的にエデュトイと連動しているので「ワーク+エデュトイ」で教えやすかったです。
仕掛け絵本になっているため、こどもが興味をもち自分から自発的にページをめくる効果もありました。
>>こどもちゃれんじ
おまけ 保護者向け冊子助かった
こどもちゃれんじ受講していて家にはちょうど良かったなぁと思うのがこの保護者向けの冊子かな
最近こういう傾向があるな〜→2ヶ月後くらいにビンゴな冊子が来る
みたいな。大体ちょっと後追いのタイミングで来るから現状の確認作業が夫婦でできる感じ。企業での分析が流石って事よね。 pic.twitter.com/i0lKq411XH— ゆうりん (@youlin_ring) February 28, 2022
0歳をどうにか乗り切ってきましたが、1歳になっても子育ての悩みはつきません。
こどもちゃれんじベビーのときからですが、第1子のときは保護者向け冊子に助けられました。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【後悔した?】こどもちゃれんじぷちのデメリット・悪かった点
- おもちゃが増えるのでスペースが必要になる
- 親がおもちゃであそんだり、読み聞かせの時間をとったり、それなりに時間をかける必要がある
- 赤ちゃんに合わない可能性がある
こどもちゃれんじでおそらく一番言われているデメリットですが、ものが増えることですね。
教えるときに必要なエデュトイなので、増えていくのはどうしようもないですね。。。
しかし幼児期はやはりおもちゃなどを通じて教えたほうが覚えは早いです。
また赤ちゃんが「しまじろう」にはまるかどうかはやってみないとわからないですね。。。
とはいえ、我が家はこどもちゃれんじぷちに関しては後悔するほどのデメリットではなかったですね。
体験教材を配布しているので体験教材で試して反応をみてみるのが一番ですね。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじぷちを受講して感じた効果
- 生活習慣を身につけることができた
- 人との関わりを認識するようになった
- 言葉を覚えやすくなった
特に生活習慣や言葉の部分は大きく成長に寄与してくれた実感があります。
第1子の時は特に、教材とか何もなく教えるのはなかなか難しいんですよね。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじぷちをおすすめしない人
- ものが増えるのは嫌な人
- 将来小学受験を考えている人
上記の方は他の教材をおすすめします。
こどもちゃれんじぷちがおすすめな人
- 言葉や生活習慣を教えるのに困っている人
- 年齢相応の能力を身につけさせておきたい人
- 教えるのが難しい「概念」を伝えたい人
特に第1子のときは「1,2歳ってどこまでできるんだ?どこまで教えるべき」と悩みました。
「ぷち」はカリキュラムにそって年齢相応な能力を身につけていけるので助かりました。
この月齢時期に何をしたらいいのか迷っている方にはおすすめです。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじぷちの口コミ・評判
では最後に客観的なこどもちゃれんじぷちの口コミ・評判も確認しておきましょう。
付録が充実している!
こどもちゃれんじ、ベビーからぷちに昇格して付録が大充実!なかでもムスメは歯磨き遊びが好きで、「はーっき、はーっき」って言いながらしまじろうの歯…どころか顔面をゴシゴシしてる。もともと歯磨き好きだもんね、いいぞいいぞ。
歯ブラシを噛まなければキミは完璧なんだけどなぁ。 pic.twitter.com/7x9rjtbM0i— くわっち👓在宅ワーママUC患者💉💉 (@kuwatti_uc) March 31, 2018
こどもが反応をしてくれる!
今日1番嬉しかった事。
こどもちゃれんじ ぷち のDVDにいももちが反応した事。
届いてすぐから見せてたのに全く見向きもしなくて、興味無いのかと思ってた😭😭😭久しぶりに見せたらちょこちょこ見てて楽しそうで良かった。いももちの中で色々処理してたんだね。
— いもすけ🍠 いももち👶2y (@pigmyslow) April 26, 2021
ずっと花ちゃんのお世話をしている!
絶対ぜったい見向きもしないと思っていたハナチャン、届いた途端「ハァーチャン!😍」とずーっとお世話してる😂こどもちゃれんじ、ぷちを始めた時は興味無さそうで月齢に合ってないのか心配してたけど、ぽけっとは毎号楽しみにしてるし、ぷちもDVDやおもちゃをヘビロテしてるし続けてて良かった🤗
— さとうとしお ver.3.0♂ (@sato_shio_soy) July 28, 2021
遊びを充実できるし、生活習慣を教えてくれるし毎日助けられている!
12. こどもちゃれんじ ぷち&English
もうね、うちはこれがないと生きていけないよ🤣しまじろう様々…✨
園に通ってないから、自宅での遊びを充実させるツールとして最適。生活習慣も教えてくれるし、楽しい歌やおもちゃがいっぱい。DVDには毎日助けられてる…💪
デメリットは物が際限なく増えること☆— こま (@komattasan819) December 31, 2019
1年継続した感想➡「すごい!」
「こどもちゃれんじ ぷち」一年間継続しての感想。確かにすごい。DVDはeテレなんて目じゃないくらい集中して観て、一緒に歌って踊る。オモチャや知育玩具もことごとくハマる。歯みがきに積極的になったのは歯みがきミラーのおかげかも。2歳からの「こどもちゃれんじ ぽけっと」も継続します。
— hoihoi (@hoihoi_hootoo) April 6, 2016
口コミとして多かったのは「生活習慣が身についた」「歯磨きを嫌がらない」「こどもが楽しんでくれた」という口コミが多かったです。
反対に悪い口コミとしては「ベビーから継続していたけどワークも入ってきて、こどもに合わなくなった」「ものが増える」という口コミでした。
ただ総じて満足度が高い口コミが多かったです。
親としてもこどもが楽しんでくれるのが一番うれしいですよね。
\ ▼詳細はこちら▼ /
資料請求で無料体験教材もらえる
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイトより)
こどもちゃれんじでは資料請求すると、年齢別無料たいけん教材がもらえます!
ちゃれんじパックお届けしました!ってしっかりした絵本とDVDとおもちゃ?きたから「あれ?わたしちゃれんじ申し込みしたっけ??」って一瞬考えたわwww
DMの域を超えているwww pic.twitter.com/92dObVc5uM— いわっしー®♡4y🐰+1y🦕 (@2yEryuttani1) February 2, 2022
いきなり入会はハードルが高いので、まずは資料請求してお子さんに合うかどうか試してから入会を検討しましょう!
資料請求で実物絵本・ワークがもらえるキャンペーンを実施していることがあります。最新の資料請求でもらえるものは《最新版》こどもちゃれんじキャンペーン情報(毎月更新)でまとめています。資料請求前にご確認ください。
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1こどもちゃれんじ公式サイトへアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト
より)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
step
5必要事項を入力
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイトより)
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじ完全ガイド・料金体系
-
【完全ガイド】こどもちゃれんじ口コミ・評判。効果は感じた?意味ない?
続きを見る
我が家はこどもちゃれんじを0歳(baby)から6歳まで(じゃんぷ)まで受講しました。
良いところ・悪いところありましたが、受講してよかったと感じています。
良かった理由を完結に言えばその時期に必要な能力を育めたこと、そして何よりこどもの成長を促してくれたという感覚があることですね。
今までの経験を活かしてこどもちゃれんじの各講座の特徴や口コミ・疑問点を【完全ガイド】こどもちゃれんじ口コミ・評判。効果は感じた?意味ない?にまとめているのでぜひ参考にしてください!
入会・資料請求前に必ずキャンペーンを確認しましょう。最新キャンペーン情報は★毎月更新★《最新版》こどもちゃれんじキャンペーン情報まとめ(ぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷ)でまとめているのでご覧ください。
最新料金は【最新版 料金まとめ】こどもちゃれんじ全コースの料金・受講費についてでまとめています。入会前に確認しておきましょう。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【参考】こどもちゃれんじぷちでの遊び方
我が家の例になりますが、参考までに遊び方を紹介しておきます。
親がある程度最初は関与しないと遊ばないので、積極的に子どもに関わって遊んであげる必要があります。
>>こどもちゃれんじ
【ワークブック内の絵本】
寝室においておき、自分で好きなものを選ばせて夜寝る前に読みます。
4歳になった今でも習慣化されており、夜寝る前は必ず絵本を読むくせがつきました。
>>こどもちゃれんじ
【おもちゃ・エディトイ】
最初は親が一緒に遊び方を教えてます。
その後勝手に一人遊びをするようになりました。
最初は結構時間はいりますが、そのうち一人遊びをするので、親も少し時間がとれるようになりました。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじぷち Q&A
Q.生まれ月によっては簡単って本当?
遅生まれの場合、こどもちゃれんじぷちは少し簡単という声を周りからも聞きました。
こどもちゃれんじは9月生まれの子にあわせていることもあるので、それより前に生まれた子にとっては少し簡単と感じることもあると思います。
しかし簡単で合わないと思えば、1つ上のぽけっとに切り替えることができます。
>>こどもちゃれんじ
Q.早生まれだけどついていけるか心配・・・
長女も早生まれだったので正直心配でした。
というのもぷちの前であるこどもちゃれんじベビーでは、4月生まれの子は1歳11ヶ月号まで済ませているのに対して、3月生まれであれば1歳号でこどもちゃれんじぷちへ移行します。
生まれ月によっては約1年も差がでるので、いきなりぷちにいって大丈夫か?と心配しましたが、ちゃんとついていけました。
>>こどもちゃれんじ
Q.ワークが少ない?
ワークは確かにすぐ終わってしまいます。娘も届いたその日に終わります。
しかし、シールは何度でも貼りなおすことができたので、何度もやり直してました笑。
ちょうど娘がシール好きだったこともよかったんだと思います。
そのため反復練習のように何度もしたので、かなり覚えがよかったです。
ちなみに我が家は追加でオプションの「読み聞かせプラス」も受講しました。
\ ▼詳細はこちら▼ /
まとめ
こどもちゃれんじぷちは秀逸なプログラム・教材だったと感じます。
特に1−2歳時期に身につけさせておきたい生活習慣や言葉などを教えることができたのは本当に良かったですね。
\ ▼詳細はこちら▼ /
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。