※3〜4歳(年少)対象の「きいどり」と「ほっぷ」の併用記事になります。
実際にきいどりを受講してみた感想は【どうだった?】幼児ポピーきいどりの口コミ・評判(3.4歳、年少向け)で紹介しています。
実際にほっぷを受講してみた感想は《実体験より》悪い口コミから良い評判まで。効果は?こどもちゃれんじほっぷ(年少/3・4歳)で紹介しています。
\ ▼詳細はこちら▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
幼児ポピー「きいどり」こどもちゃれんじ「ほっぷ」併用迷う・・・
どちらにしようかなかなか決めきれない・・・
このような悩みをもつ方は多いと思います。
私もそうでした。
\ ▼詳細はこちら▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
決めきれなかったので「ポピー」も「こどもちゃれんじ」もどちらも受講してみた
決めきれなかったので、思い切って2つとも受講してみることにしました。
2つ受講すると、それぞれの教材の良さが見えてきました。
また併用することで思いがけず得られたメリットもありました。
紹介します!
\ ▼詳細はこちら▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
幼児ポピー「きいどり」こどもちゃれんじ「ほっぷ」併用してみた3つのメリット
- 相性が良い。互いに邪魔をしない
- ストレスを緩和しやすい・苦手が明るみになる
- 触れる題材が増える
詳しく説明します。
【メリット①】相性が良い。互いに邪魔をしない。
こどもちゃれんじは継続することで力を育むプログラムになっています。
対して幼児ポピーは毎月ごとに力をつけていくカリキュラムなため、ちゃんと力がついているか幼児ポピーで確認していくことができます。
【メリット②】ストレスを緩和しやすい・苦手が明るみになる
3,4歳対象のこどもちゃれんじ「ほっぷ」と幼児ポピー「きいどり」では、こどもちゃれんじのほうが少し難しさがあります。
そのためこどもちゃれんじだけでは、子どもが嫌になって「いー!」となることがあります。
しかし幼児ポピーはもともと「できた」を大事にしている教材なため、幼児ポピーで「できた」感を得ることができます。
できなかった場合の、こどものストレス緩和になります。
また幼児ポピーでも苦手な部分があった場合は、本当に苦手な部分と親も認識しやすくなります。
2つ教材を使うことで、こどもの苦手な部分を明らかにすることもできました。
【メリット③】触れる題材が増える
こどもちゃれんじは題材が王道です。
例えばこちら。
動物であれば王道ですね。
しかし幼児ポピーは独特です。
はじめてみたとき、ああツバメね。と思いましたがよく見たらカラスでした。
カラスの赤ちゃん??とびっくりしたのを覚えています。
このようにこどもちゃれんじは王道な動物、幼児ポピーは少し独特な路線が多いので触れる題材が増え面白いです。
結論を言えば、こどもちゃれんじ「ほっぷ」と幼児ポピー「きいどり」はお互い邪魔をしないので、併用の相性はかなり良いと感じました。
2,3歳の「ももちゃん」と「ぽけっと」より併用の相性は良く感じます。
\ ▼詳細はこちら▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
幼児ポピー「きいどり」こどもちゃれんじ「ほっぷ」併用してみたデメリット
では幼児ポピーとこどもちゃれんじ併用のデメリットはないのでしょうか?
教育的な側面からはデメリットを感じたことはないです。
しかし
- ものが増える
- 料金がかかる
この2つはデメリットですね。
幼児ポピーは薄いのであまり増えている感じはないのですが、こどもちゃれんじはやはりものが増えた感じはしますね。
\ ▼詳細はこちら▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
まずは実際に子どもに教材を触れさせてみること
とはいえ、まずは教材に触れさせて子どもの反応を見るのが一番です。
「きいどり」も「ほっぷ」も無料で体験教材がもらえます。
触れさせてみてお子さんの反応を確かめましょう。
ポピー体験教材がもらえる!
ポピーでは資料請求をすると「無料お試し見本」をプレゼントしています。
あんま幼児教育とか真面目に考えてるわけではないけど、仕事が忙しくて余裕ないとどうしても"ちゃんと向き合えてないのでは"という罪悪感があり、ポピーお試ししてみたら娘も楽しそうなので入会してみる!ガイドがあるから自分で教えることを捻り出さなくて良いのがいい…月1000円台も魅力w pic.twitter.com/R7n6610pvO
— YUZU (2y) (@zzzzzzz78326018) November 11, 2023
検討中の方はまずお試し教材で、お子さんに合う合わないを確認してみることをおすすめします。
幼児ポピーでは定期的にキャンペーンを実施しています。現在実施中のキャンペーンは【最新版】《幼児ポピー》入会キャンペーン・クーポン・特典まとめで紹介しています。入会前に必ずキャンペーンは確認しておきましょう。
\ ▼詳細はこちら▼/
こどもちゃれんじ体験教材がもらえる!
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイトより)
こどもちゃれんじでは資料請求すると、年齢別無料たいけん教材がもらえます!
ちゃれんじパックお届けしました!ってしっかりした絵本とDVDとおもちゃ?きたから「あれ?わたしちゃれんじ申し込みしたっけ??」って一瞬考えたわwww
DMの域を超えているwww pic.twitter.com/92dObVc5uM— いわっしー®♡4y🐰+1y🦕 (@2yEryuttani1) February 2, 2022
いきなり入会はハードルが高いので、まずは資料請求してお子さんに合うかどうか試してから入会を検討しましょう!
資料請求で実物絵本・ワークがもらえるキャンペーンを実施していることがあります。最新の資料請求でもらえるものは《最新版》こどもちゃれんじキャンペーン情報(毎月更新)でまとめています。資料請求前にご確認ください。
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1こどもちゃれんじ公式サイトへアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイトより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
step
5必要事項を入力
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイトより)
\ ▼詳細はこちら▼ /
まとめ
いかがでしたでしょうか。
2つ併用して教育的側面ではデメリットはありません。
単純に金額が増えること、ものが増えること、この2つをクリアできるのであれば、数ヶ月だけでも併用してみてはいかがでしょうか。
より気に入った方だけ残すというのも手です。
\ ▼詳細はこちら▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。